【高齢化社会】をどう生き抜くか?考えたことありませんか?
毎年敬老の日を迎えると、祝日である、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝をしよう、と思う気持ちになります。先日、今年の90歳以上の人口が9月15日時点で1年前より14万人増えて206万人となったという記事を見ました。90歳以上の方が200万人以上になったのは初めてだそうです。
人口の高齢化が進んできたので、高齢者を支える社会の仕組み作りが大きな課題になります。
高齢化を自分にも当てはめてみよう
医療技術が進歩し、長生きできる人が増えて、老齢人口が増えるのみならず、個人の長寿化が私自身の心にも響いてきました。
個人にとっては、老後の期間が長くなることへの備えが必要になってきます。その備えとは資金と健康です。
寿命は90歳を元にして考える必要があるな、と思いました。私は今58歳ですから、あと、32年あるわけです。
そして何よりも大切なのは身体のメンテナンス!ここを優先しないことには医療費がかかって老後資金が破綻してしまう可能性があります。
私は今、歯の治療に通っているのですが、しっかり食べれる歯を今のうちに確保しようという作戦です。体重管理や低糖質ダイエットも老後を元気に過ごせる身体を作りたい思いからは始めてみました。
下半身の筋トレ(すごくゆるいトレーニングです)ストレッチなども老後のための身体にとっての蓄えとなるでしょう。
皆さんも、老後の資金の不安を考える前に、身体のメンテナンスをしていきましょう。先の不安は心に良くないです。心が不安になったら、身体を動かす努力に変えていき…